投稿者「wpmaster」のアーカイブ

6月施工実施のご紹介

6月に当社で施工した一部をご紹介いたします!

1.グリストラップ清掃-6.15

2.洗面排水栓交換-6.15

3.洗濯機蛇口交換-6.21

4.高所カメラ設置-6.22

5.キッチン水栓交換-6.28

6.草刈り-6.23

7.トイレタンク水漏れ補修-6.24

8.エアコンクリーニング-6.29

9.剪定・草刈り-6.30

6月は剪定や草刈りのご依頼が多数ありました。7月もすでにご依頼を頂いております。
ご予約はお早めにお願い致します。
お住いの困りごとは、是非サークルラインにご相談下さい。

貯水槽清掃の必要性について

 

こんにちは。

みなさんは、ビルやマンション等の不特定多数の人が利用する建物では、貯水槽の定期掃除は法律で義務付けられているのはご存じでしょうか。
厚生労働省では貯水槽の点検など、有害物、汚水等によって水が汚染されるのを防止するための必要な措置として、清掃を1年以内に1回と定めています。

これまではビルで使われる水については、飲用目的の水にのみ、水道法の水質基準が適用されていましたが、生活用水(炊事用、浴用、手洗い用等)も飲用水の範疇に含め、基準が適用されるようになっています。
水道事業者の配水管から分岐して設けられた給水管やそれに直結する給水用具以外の給水に関する設備を設けて、飲用水、生活水を供給する場合は、水道法で定められた水質基準に適合する水を供給するよう、水質検査を行わなくてはなりません。

ビルのオーナー様や管理会社様は何処に清掃依頼をしたらいいかお悩みになることがあるかもしれません。清掃は、厚生労働大臣の登録業者しか行えませんので、必ず「建築物飲料水貯水槽清掃業登録事業者」であるかの確認をして下さい。

サークルラインは「建築物飲料水貯水槽清掃業登録事業者」です。安心してお任せください。
1,000件以上の実績・長年の経験と確かな技術で貯水槽清掃を行います。
貯水槽のポンプの取替設置作業もおこなっておりますので、お気軽にお問い合わせください。

【施工前】                   【施工後】

【消毒作業】                 【水質検査】

【ポンプ取替作業】

グリストラップの清掃とは!

こんにちは。

事業者様へ
飲食店・レストラン等の厨房施設には、グリストラップの設置が義務付けられています。
グリストラップとは、厨房から排水される油分を分離・貯留し排水管や下水管に流さないようにする設備です。

 

★★ グリストラップの構造 ★★

★★ グリストラップ清掃の必要性 ★★
グリストラップは定期的な清掃が必要なため、当社でも定期清掃契約頂いている事業者様
がいらっしゃいます。
下水道管に排出された油分は管内で冷えて固まります。清掃を怠ると排水管が詰まり悪臭や
汚水が室内に流れてきます。
また、悪臭でゴキブリなど害虫の発生につながります。

 

★★ 清掃内容・作業頻度 ★★
① バスケット内にたまったゴミ回収及び清掃  ⇒ 毎日1回
② グリストラップ内浮上油分の回収及び清掃  ⇒ 1週間に1回以上
③ 層内全体のヘドロの引き抜き        ⇒ 1ケ月に1回以上
④ 流し、流出口の清掃            ⇒ 2~3ケ月に1回以上


㈱サークルラインでは、単発及び定期清掃契約などありますので、お気軽にご相談下さい。

 

鳥糞害処理・防鳥ネット設置しました!

 

こんにちは。

当社で施工した鳥糞害処理・対策の様子です。

特に、鳩の糞は危険です!!

鳩の糞にはクレアチニンという物資が豊富に含まれており、このクレアチニンはクリプトコッカスという病原性真菌の増殖に必須の栄養素です。鳩の糞はクリプトッコカス増殖の温床になっていると言われています。

クリプトコッカスは人の肺などで増殖し、小児・高齢者など免疫力の低い人たちの肺や脳に病変を作ることがあります。

糞は乾燥に強くて、2年以上も菌が生存します。
糞が蓄積していたり、風で舞い上がることがないように頻繁に清掃をすことが、クリプトコッカス感染に対する予防法になります。

1)作業前          2)糞回収中         3)糞回収後

 

 

4)洗浄中          5)洗浄完了         6)防鳥ネット設置

 

 

鳥被害に関するご用件など、お気軽にご相談下さい。

塗装でリフォームしませんか!

塗装のリフォーム紹介です!

色のバリエーションも豊富!
選ぶ楽しみがありますね~
お好みの色が無ければ調合もできます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お見積無料ですので、お気軽にご相談下さい。

剪定は梅雨時が敵期です

こんにちは。

梅雨時期は、剪定の適期になります。
春に花をつけた低木類はなるべく早いうちに剪定しておかないと、木が新芽の準備をし、その新芽を切ってしまうことになるからです。
高木は樹種によって違いますが、一緒にしておいた方が手間も省けお庭もスッキリします。
雑草は梅雨時期には伸びやすい為、梅雨開けに成長した雑草を刈るのがおすすめです。

 

 

サークルラインでは、草刈り・芝刈り、剪定後のゴミ回収、庭木の消毒作業も行っておりますので、お気軽にご相談ください。

低濃度オゾン発生器販売始めました!

★★ 低濃度オゾン発生器 ★★

販売始めました!!
人体に安全な低濃度オゾンが新型コロナウィルスの感染力を無くすことが確認されております。
全国的にオゾン発生器の注文が殺到しておりますので、この機会に是非ご検討頂けたらと思います。
お気軽にお問合せ下さい。

【エアーサクセス ミニ】
・イオンとオゾンの力で除菌・消臭
・フィルターレスなので、お掃除・交換が不要

【エアーサクセス 7】
・低濃度オゾン発生器

【エアーサクセス S】
・イオン発生器

【エアーサクセスソーラーⅡ (車載用)】
・低濃度オゾン発生器 

【助成金について】

二酸化炭素センサー内臓サーキュレーター販売開始

今、注目を集めている

” 二酸化炭素センサー内臓サーキュレーター ” 販売開始しました!!

新型コロナ感染防止対策として二酸化炭素濃度計でCO2濃度を測定し、空気の入れ換え状況を確認できます。ビル管理法(建築物における衛生的環境の確保に関する法律)では空気環境に基準を設けています。それが二酸化炭素の含有率100万分の1000以下(=1,000ppm)以下というものです。

”密deFAN”は、1,000ppm以上になれば本体のライトが緑から赤になってお知らせします。

浴槽エプロンのカビ掃除

こんにちは。

今回は先日、当社で清掃した浴槽のエプロンの紹介です。

お掃除前と後の違いを、ご覧あれ!

 

【お掃除前】

凄いカビです!!何年ものだろうか・・・

 

【お掃除後】

カビ撃退です。すごく綺麗になりました!

 

エプロン?って思われた方、このエプロンとは浴槽の全面カバーの事です。         いちど浴槽のエプロンを外してみてください。驚くほどカビが発生してしてビックリされる事でしょう。

なぜ黒カビが発生するかというと、浴槽とエプロンの間に隙間があり、その隙間から石鹸カスや皮脂汚れなどが混じったお湯が流れ込む事で、この汚れが栄養になりカビが発生します。

いくらお掃除しても、なんだかカビ臭いと感じたら原因はこのエプロンのカビかもしれません。

梅雨入りし、一層カビも繁殖するこの時期に、浴槽のエプロンのお掃除をお奨めします。     市販のカビ取用洗剤や重曹・クエン酸等でカビを一掃してみませんか!            お掃除のプロに任せるのも良いと思います。 まずは一度、お気軽にご相談ください!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【今人気急上昇中!】TPEグローブのご紹介

使い捨て手袋 1,000枚

TPEグローブ(熱可塑性エラストマー)

販売価格 : 3,630円(税込)  ※どのサイズも価格は同じです。

1,000枚 (200枚入が5箱)

送料無料

  • 左右共通
  • 粉無し
  • 素材 :TPE(熱可塑性エラストマ-)
  • 仕様 :外エンボス加工
  • カラー:ブルー
  • サイズ:SS・S・M・L
  • 入数 :1箱/200枚

 

 

 

 

 

昨年からの新型コロナウイルス感染拡大により、使い捨て手袋の需要増による品薄不足・価格高騰が問題となっています。

しかし、現在使い捨て手袋の原料として主流の「ニトリル」「ラテックス」「プラスチック」とは異なる、新たな素材が徐々に注目を集めているのをご存知でしょうか。

ゴムとプラスチックの特性を併せ持つ「熱可塑性エラストマー(TPE)」です。

 

◆ 熱可塑性エラストマー(TPE)の特徴

  • ゴムのように弾力性があり、プラスチックのように容易に成形できる。
  • 熱さ寒さなどの環境に強い。
  • リサイクル可能なためエコである。

 

◆ TPEグローブの使用法   

伸縮性が高いため、曲げ伸ばしにも非常にスムーズで破けにくく、手にしっかりとフィットするので作業中に脱げにくいので細かい作業もしやすく、病院や介護時の作業に適しています。